資産形成

20代派遣社員の総資産を公開!【2021.9月分】

27歳派遣社員の総資産を公開!【2021年9月分】

こんにちは、2021年6月から資産形成を始めた派遣社員のみゆです。
投資を始めてから4ヶ月経過したので、現在の資産報告を行いたいと思います。

みゆ
みゆ
これから毎月資産報告を行っていきます。
記録すると資産が可視化できてワクワクします!

資産報告のルール

  • 毎月月末に総資産を数えて表にまとめる
  • 現金・預貯金・株・投資信託・仮想通貨など自分が保有している資産を全て数える
  • 楽天ポイント・Tポイントなどポイント系は含めない

総資産額は約286万円でした

総資産額の円グラフ

20代派遣社員の9月末時点での総資産額は「¥2,861,945-」でした。
総資産の内訳はこちらです。

  • 預金     ¥2,409,509-(84%)
  • 日本株     ¥105,900-(4%)
  • 米国株     ¥123,719-(4%)
  • 暗号資産    ¥101,051-(4%)
  • つみたてNISA ¥51,464-(2%)
  • iDeCo     ¥65,499-(2%)

現在の預金率が84%なので割合を60%まで下げ、その分を投資に回したいと考えています。
投資に慣れてきたら預金率の見直しをする予定です。(預金率40%ぐらいにしたい!)

日本株はAiming(3911)を購入

日本株はAiming(3911)を購入
画像出典:楽天証券

スマホゲームのキャラバンストーリーズ、ドラゴンクエスト・タクトを運営しているAimingという会社の株を約10万円(300株)購入しました。

評価損益は +5,901円(+5.9%)です。

2021年中に新作ゲームがリリース&2022年にも新作を数本リリース予定だったり、「自己資本比率」が 74.3%「ROE(自己資本利益率)」が 55.55%とかなり高かったので、期待を込めて購入しました。

用語のひとこと解説

  • 自己資本比率 → 返済の必要がない資本の事で、目安は50%以上超えていると良好。数値が高ければ高いほど財務的に安定している
  • ROE(自己資本利益率)→ 株主から預かったお金を使って企業がどれだけ利益を出しているのかを表す数値。15%以上が目安

米国株デビューもしました

Twitter(TWTR)

Twitterは14株保有していて購入額は¥100,950-。

資産を数えている時の評価額は「¥95,121-」となっています。
評価損益は-5,829円(-5.77%)でした。

購入理由はインフルエンサーがTwitter伸びそうと発信していて購入しました…。
(この情報もTwitterで知りました笑)

Twitter株はしばらく保有するつもりです!

ドキュサイン(DOCU)

ドキュサインは1株保有しています。(¥30,030-で購入)
評価額は¥28,598-

評価損益は -1,432円(-4.77%)です。

ドキュサインの主要製品の1つであるeSignature(電子署名サービス)は世界で1番使用されていて、100万社以上の組織・団体が使用しているそうです。

コロナ禍で世界的にテレワークが普及&日本でも脱ハンコの動きが広まっていて、今後伸びるのかなと思い購入してみました。

私はこの会社の事を知らなかったのですが、株の勉強を始めると色々な会社を知る事ができて面白いなと思いました。

暗号資産(仮想通貨)も少し買ってみた

全くの初心者なのでPoLという無料の学習サービスで、仮想通貨の勉強をしてから4種類購入しました。

価格変動が大きい世界なので、売らずにずっと保有している(ガチホ)つもりです。

ビットコイン(BTC)

ビットコインは楽天ウォレットで購入しました。

楽天ウォレットの良いところは、楽天ポイントを使用して仮想通貨が買える所です。
(種類はビットコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュのみ)

私は楽天ポイントを使用して「0.00013739ビットコイン」を購入しました。
今の価格だと703円分となります。

自分の現金を使って購入した訳ではないので、評価損益は+703円としています。

エンジンコイン(ENG)

コインチェックで1万円分購入。
評価額は¥6,551-で、評価損益は-3,449円(-34.49%)でした。

エンジンコインはマイクロソフトやサムスンなどの大手企業と提携している仮想通貨です。
他にも2,000万人以上のゲームユーザーのプラットフォーム通貨でもあります。

NFTゲームと呼ばれるゲームの中では、レアアイテム・レアキャラなどを出品し販売もできるです。

日本でもプロゲーマー・eスポーツという言葉を聞くので、未来ではゲームで稼ぐのが当たり前になっているのかもと期待を込めて&大手企業と提携しているので安心かなと思い購入しました。

用語のひとこと解説

  • NFTゲーム → 仮想通貨で用いられているブロックチェーンという技術を基盤にして作られたゲームのこと。(NFTゲームで稼ぎ、生活を支えているという人もいるそうです)

クアンタム(QTMU)

こちらもコインチェックで1万円分購入。
評価額は¥8,329-で、評価損益は-1,671円(-16.71%)でした。

クアンタムはスマホやタブレットなどの容量が小さい通信機器でも、スマートコントラクトを実行できるようにする仕組みの事で、人の手を介さず最小限の時間・金銭コストで、信頼性・透明性の高い契約を結べることができます。

面白そう!と思って購入してみましたが、仮想通貨の仕組みを理解するのは中々むずかしいです…

用語のひとこと解説

  • スマートコントラクト→ブロックチェーン(取引履歴を暗号技術によって全てのデータを1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持するための技術)上で、契約を自動的に実行する仕組み

ソル(sol)

ソル(sol)は海外取引所Binance(バイナンス)で9万円分購入。
評価額は¥85,468-で、評価損益は-4,532円(-5.04%)でした。

ソル(sol)は、処理能力が高い・手数料が安い・インターオペラビリティ(Solanaのブロックチェーンと他のブロックチェーンと連携する仕組み)があり、注目されているそうです。

ツイッターでこれから上がる!というツイートをみて、はじめてソルの事を知りました。
そこからソルについて色々調べてみて、今後期待できそうだったので購入しました。

でもいきなり9万円分は購入しすぎたなと反省しています…笑

つみたてNISAも4ヶ月目に突入!

つみたてNISAでは3種類の商品に分散投資を行っています。
2021年6月からはじめたので、運用4ヶ月目の報告となります。

eMAXISS Slim 米国株式(S&P500)

S&P500には毎月¥7,000- 積み立てを行っています。

積み立てた金額は¥28,000-で、評価額は¥28,081-
評価損益は、+81円(+0.29%)でした。

eMAXISS Slim 新興国株式 インデックス

Slim 新興国株式には毎月¥3,000- 積み立てています。

積み立てた金額は¥12,000-で、評価額は¥11,930-
評価損益は、-70円(-0.58%)でした。

eMAXISS Slim 先進国株式 インデックス

Slim 先進国株式には毎月¥3,000- 積み立てています。

新興国と先進国の2つの成長具合を比較してみようと思い、同じ金額を積み立てています。

積み立てた金額は¥12,000-で、評価額は¥11,453-
評価損益は、-547円(-4.56%)でした。

iDeCo(イデコ)は運用3ヶ月目

iDeCoは2021年7月からはじめたので運用3ヶ月目に入りました。

満額の¥23,000-を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))」に投資しています。

積み立てた金額は¥65,724-で、評価額は¥65,499-
評価損益は、-547円(-4.56%)でした。

¥69,000- 投資をしていますが手数料が引かれて、積立額は¥65,724-となっています。

まとめ

20代派遣社員の2021年9月時点での総資産を公開しました。
投資した金額 458,703円に対し、-11,070円の評価となっています。

現時点(10.9現在)だとプラスの評価額となっているので、今日計測したかった…という気持ちもありますが笑

でも毎月月末に計測というルールを決めたので、それは守っていこうと思います。
10月31日に総資産を全て数えて、またブログで報告していきたいと思います。

10月の総資産報告も楽しみにしていて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました!