資産形成

27歳高卒派遣社員の総資産を公開!【2021.10月分】

27歳派遣社員の総資産を公開!【2021年10月分】

こんにちは、2021年6月から資産形成を始めた派遣社員のみゆです。
投資を始めてから5ヶ月経過しました。

みゆ
みゆ
直近の目標は30歳までに、総資産800万円を達成することです!

あと33ヶ月で30歳になるのですが、毎月15万円ずつ資産を増やしていけば達成できます。
という訳で、現在の資産報告を行いたいと思います。

資産報告のルール

  • 毎月月末に総資産を数えて表にまとめる
  • 現金・預貯金・株・投資信託・仮想通貨など自分が保有している資産を全て数える(iDeCoも含めています)
  • 楽天ポイント・Tポイントなどポイント系は含めない

9月分の総資産を知りたい人はこちらのリンクから見てみて下さい!

総資産額「300万円」達成しました!

総資産額「300万円」達成しました!

20代派遣社員の10月31日時点での総資産額は「¥3,001,107-」でした。
※先月の総資産は約286万円です

総資産の内訳はこちら。

  • 預金      ¥1,959,733-(65.5%)
  • 日本株     ¥105,900-(3.5%)
  • 米国株     ¥268,867-(9.0%)
  • 暗号資産    ¥121,366-(4.1%)
  • つみたてNISA ¥180,161-(6.0%)
  • iDeCo     ¥92,377-(3.1%)
  • ETF      ¥264,122-(8.8%)

総資産300万円達成しました!!

自分の資産が毎月どのぐらい増えているのか正確に把握していなかったので、記録につけることは大事だなと思いました。

預金率は85%から65.5%に。
どんどん預金率をさげて投資に回し、お金にしっかりと働いてもらいます。

Aiming(3911)の評価

Aiminngの評価

10月31日時点のAimingの株価は「353円」でした。

+5,900円(+5.90%)の評価となりました!

プラス評価で嬉しい!と言いたいのですが、この記事を書いている(11月5日現在)では株価が324円まで下がっています。

10月29日に行われた決算の影響でかなり評価が低くなりました。
11月末の総資産報告ではどうなっているのでしょうか…笑

米国株の評価

Twitter(TWTR)

Twitterの株価

Twitterは14株所有しています。

評価額は「85,457円
評価損益は-15,497円(-15.35%)でした。

Twitter株はしばらく脳死で持っているつもりです。

ドキュサイン(DOCU)

DocuSignの株価

ドキュサインは1株保有しています。(¥30,030-で購入)

評価額は「31,727円」
評価損益は +1,697円(+5.65%)です。

アップル(AAPL)

アップルも7株購入!

評価額は「85,457円」でした。
評価損益は+4,021円(+3.48%)です。

評価損益のスクショを撮り忘れました…
これからコツコツ買い増しをしていきたいと思います。

コカ・コーラ(KO)

コカ・コーラの株価

高配当株であるコカ・コーラも5株購入しました。

評価額は「32,133円」でした。
評価損益は+2,222円(+7.42%)です。

こちらもコツコツ買い増しをしていきます!

用語のひとこと解説

  • 高配当株 → 配当とは会社が得た利益の一部を、株主に還元するお金の事。高配当株は1株あたりの配当金額が大きい株の事です。

つみたてNISA 5ヶ月目に突入!

つみたてNISAでは3種類の商品に分散投資を行っています。

2021年6月からはじめたので、運用5ヶ月目の報告となります。
今月から増額設定を行ったので、つみたて金額が一気にあがりました。

40万円満額いくように設定したので、これから12月までつみたてが楽しみです。

eMAXISS Slim 米国株式(S&P500)

米国株式S&P500

みんな大好きS&P500!
増額設定をしたので、¥50,000円 積み立てを行っています。

評価額は¥84,634円です。
評価損益は、+6,634円(+8.50%)でした。

eMAXISS Slim 先進国株式 インデックス

先進国株式インデックス

先進国株式も増額設定を行い、今月は¥33,000円 積み立てています。

新興国と先進国の2つの成長具合を比較してみようと思い、同じ金額を積み立てています。

評価額は¥48,684円
評価損益は、+3,684円(+8.18%)でした。

eMAXISS Slim 新興国株式 インデックス

新興国株式インデックス

Slim 新興国株式は増額設定をしているので、今月は¥33,000円 積み立てをしました。

評価額は¥46,843円
評価損益は、+1,843円(+4.09%)でした。

つみたてNISAで購入する商品ですが新興国株式をやめて、オール・カントリーに変更しようかなと考え中です。

iDeCo(イデコ)は運用4ヶ月目

iDeCo

iDeCoは2021年7月からはじめたので運用4ヶ月目に入りました。

23,000円(満額)を「楽天・ヴァンガード・ファンド(全世界株式)」に投資しています。

評価額は92,377円です。
評価損益は、+3,284円(+6.6%)でした。

素敵な老後を過ごせるように毎月無心でしっかりと積み立てていくのみです!

ETFの評価額

ETFも10月から購入始めました!

QQQは「Invesco QQQ Trust Series 1」の略称です。
NASDAQ(ナスダック)100指数の値動きに連動する米国株のインデックスETFとなります。

評価額は264,122円。
評価損益は+13,139円(+5.23%)でした

用語のひとこと解説

  • NASDAQ100指数 → 米国NASDAQ(ナスダック)市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数のこと。
    (構成銘柄:アップル、アマゾン、ネットフリックス、コストコ、スターバックスなど)

暗号資産(仮想通貨)

クアンタム(QTMU)

国内取引所のコインチェックで1万円分購入。

評価額は¥10,925円。
評価損益は+925円でした

クアンタムはスマホやタブレットなどの容量が小さい通信機器でも、スマートコントラクトを実行できるようにする仕組みの事で、人の手を介さず最小限の時間・金銭コストで、信頼性・透明性の高い契約を結べることができます。

面白そう!と思って購入してみましたが、仮想通貨の仕組みを理解するのは中々むずかしいです…

用語のひとこと解説

  • スマートコントラクト→ブロックチェーン(取引履歴を暗号技術によって全てのデータを1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持するための技術)上で、契約を自動的に実行する仕組み

ソル(sol)

ソル(sol)は海外取引所Binance(バイナンス)で9万円分購入。

評価額は¥110,441円で、評価損益は+20,441円でした。

solは、処理能力が高い・手数料が安い・インターオペラビリティ(Solanaのブロックチェーンと他のブロックチェーンと連携する仕組み)があり、注目されているそうです。

まとめ

それではまとめです。

10月31日時点までに投資した金額は、983,959円でした。
評価損益は+48,834円となりました!

10月は預金率を減らして本格的に投資を始める事ができたので、投資総額が約98万円になりました。

2021年10月31日時点の総資産

みゆ
みゆ
最近はチャートの読み方を勉強&気になる企業を探してIR情報を見てみるなど、分からない事ばかりだけど初心者なりにコツコツ学習中です。


学んだこと・購入した銘柄はブログに書いてアウトプットするようにします!

これで10月の総資産報告は終わりとなります。

11月の総資産報告も楽しみにしていて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました!