
こんにちは、2021年6月から資産形成を始めた派遣社員のみゆです。
投資を始めてから半年がたちました。
ちなみに直近の目標は30歳までに「800万円の資産を持つ事!」です。
先月の総資産は約300万円でした。
という訳で、現在の資産報告を行いたいと思います。
資産報告のルール
- 毎月月末に総資産を数えて表にまとめる
- 現金・預貯金・株・投資信託・仮想通貨など自分が保有している資産を全て数える(iDeCoも含めています)
- 楽天ポイント・Tポイントなどポイント系は含めない
10月分の総資産を知りたい人はこちらのリンクから見てみて下さい!
今月の一言:着実に資産形成できていて安心!

27歳派遣社員の11月30日時点での総資産額は「¥3,109,794-」でした。
先月の総資産は約300万円だったので、10万円程資産が増えています。
ですが毎月の目標である15万円資産をプラスする事はできませんでした。
総資産の内訳はこちら。
- 預金 ¥1,236,243-(39.9%)
- 日本株 ¥523,500-(16.8%)
- 米国株 ¥307,360-(9.9%)
- 暗号資産 ¥198,191-(6.4%)
- つみたてNISA ¥291,371-(9.3%)
- iDeCo ¥112,983-(3.6%)
- ETF ¥411,204-(13.0%)
- 特定口座 ¥28,942-(0.9%)
11月の下旬に新型コロナウイルスの新しい変異株が発見されたという理由で、株価が下がっていきました。
でも株価は値動きが激しいので、これぐらいでショックをうけていても仕方ありません…!
これからも自分のペースで株の売買を行って資産を増やしていきます!
預金率が39.9%と40%を切りました。
約60%のお金が私の為に働いてくれています…!
お金は文句を言わないので引き続き投資を行い、どんどんお金に働いてもらいます!
日本株の評価


日本株は楽天証券と松井証券で買っています。
松井証券だと現物取引の1日の約定代金が50万円までなら取引手数料が無料なので、今は松井証券で日本株を買っています。(25歳以下なら1日の約定代金がいくらでも手数料が無料)
今月はマイナスばかりなのでテンションがいまいち上がりませんが、評価額を紹介していきます。
- オルトプラス→33,300円(−6,655円)
- Aiming→84,600円(−15,399円)
- Klab→278,000円(−49,000円)
- enish→73,200円(−8,400円)
- ドリコム→54,400円(−3,000円)
日本株に投資をしている金額は605,954円
評価額は523,500円です。
日本株の11月末時点での評価は−82,454円となりました!
めちゃくちゃマイナスですね笑
いま注目しているのはKlab(3656)です!
ラピスリライツというスマホアプリが12月31日にリリースされるのですがこのゲームに期待をしています!
魔法✖️ アイドルという組み合わせがテーマの作品です。
Klabのゲームはスクフェス(ラブライブのスマホゲーム)をすごくやりこんでいたので期待しかない…!
ここ最近は500円代前半を推移しているのでもっと買い増ししたい…
1000円ぐらいまであがったら売りたいと思っています。
米国株の評価
Twitter(TWTR)

Twitterは14株所有しています。
評価額は「72,327円」
評価損益は-28,627円(-28.35%)でした。
ドキュサイン(DOCU)

ドキュサインは1株保有しています。
※¥30,030円で購入しました
評価額は「28,831円」
評価損益は -1,649円(-5.49%)です。
アップル(AAPL)

アップルは7株保有しています。
評価額は「126,581円」でした。
評価損益は+11,052円(+9.56%)です。
コカ・コーラ(KO)

コカ・コーラは7株プラスで購入。全部で13株保有しています。
評価額は「80,071円」でした。
評価損益は-1,650円(-2.01%)です。
つみたてNISAを始めて半年たちました!
つみたてNISAでは3種類の商品に分散投資を行っています。
- eMAXISS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXISS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXISS Slim 新興国株式インデックス
ひとつずつ評価額をみていきましょう。
eMAXISS Slim 米国株式(S&P500)

評価額は134,466円。
評価損益は、+6,466円(+5.05%)でした。
eMAXISS Slim 先進国株式 インデックス

評価額は80,313円
評価損益は、+2,313円(+2.96%)でした。
eMAXISS Slim 新興国株式 インデックス

評価額は76,592円
評価損益は、-1,408円(-1.80%)でした。
2021年からは違う銘柄を購入しようかなと検討しています。
年末にゆっくり考えたいと思います。
iDeCo(イデコ)は運用5ヶ月目に突入

iDeCoは2021年7月からはじめたので運用5ヶ月目に入りました。
毎月23,000円(満額)を「楽天・ヴァンガード・ファンド(全世界株式)」に投資しています。
評価額は112,983円です。
評価損益は、+1,601円(+5.96%)でした。
素敵な老後を過ごせるように毎月無心でしっかりと積み立てていくのみです!
ETFは40万円ほど保有しています
ETFはこの2種類を購入しています。
- インベスコ QQQ トラストシリーズ(QQQ)
- ヴァンエック・半導体ETF(SMH)
用語のひとこと解説
- ETF → 「Exchange Traded Fund(上場投資信託)」の略。日経平均株価などの動きに連動する運用成果を目指している、取引所に上場している投資信託のこと。
インベスコ QQQ トラストシリーズ(QQQ)

ETFはQQQを購入しています。
つみたてNISAでS&P500を購入しているので、ETFではQQQにしています。
QQQは「Invesco QQQ Trust Series 1」の略称です。
NASDAQ(ナスダック)100指数の値動きに連動する米国株のインデックスETFとなります。
評価額は270,630円。
評価損益は+19,647円(+7.82%)でした。
用語のひとこと解説
- NASDAQ100指数 → 米国NASDAQ(ナスダック)市場の代表的な企業の株式で構成される株価指数のこと。
(構成銘柄:アップル、アマゾン、ネットフリックス、コストコ、スターバックスなど)
ヴァンエック・半導体ETF(SMH)

もう一つのETFはSMHです!
「マーケット・ベクトル米国上場半導体25インデックス」への連動を目指していて、米国で上場している時価総額および流動性の高い25銘柄に投資をしています。
半導体不足がここ数年続いていて半導体の需要が高いと判断して、このETFを購入しました。
評価額は140,574円。
評価損益は+12,550円(+9.80%)でした。
暗号資産(仮想通貨)

仮想通貨はコインチェックで1万円、バイナンスで9万円。
全部あわせて10万円を資金にして仮想通貨を買い始めました。
そして評価損益は198,191円。
仮想通貨全体の損益は+108,191円でした。
SOL(SOLANA)が爆益を決めてくれたおかげで資金がふえていき、それを元手にして色々な仮想通貨を購入してめちゃくちゃ増やす事ができました!
11月の損益はプラスで安心…!

11月30日時点までに投資した金額は、1,738,577円でした。
評価損益は+44,974円となりました
10月は投資総額が約100万円だったので、今月は約80万円ぐらい投資を行いました。
株も仮想通貨もむずかしい…
AimingとKlabの株は決算の次の営業日から株価がめちゃくちゃ下がりました。
なので身を持って決算が大事だという事が分かってそこは良かったです。
これで11月の総資産報告は終わりとなります。
12月の総資産報告も楽しみにしていて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました!