
こんな人の為につみたてNISAのメリット・デメリットについてお話します。
そもそもつみたてNISAってどういう仕組みなの?という人はこちらの記事をご覧ください。

つみたてNISAのメリット
税金が非課税になる(年間40万円まで)

投資で利益が出ると通常約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すると年間40万円分の税金が免除され節税できるのがメリットだと言えます。
つみたてNISAの非課税上限額が年間40万円なので、毎月33,000円くらい積み立てたいと思ってる人にオススメです。(もちろんこの金額よりも少なく積み立てる事もできます。)
購入してから20年間非課税になる
つみたてNISAでは投資信託を購入してから20年間非課税となります。
例えば2021年に購入した分は2040年までの間に売却すれば、税金がかかりません。
20年という長い期間があるので経済の状況をみながら、自分の好きなタイミングで売却したりする事もできます。
平均的な購入単価を安くできる(ドルコスト平均法)

つみたてNISAの買い付けはドルコスト平均法と呼ばれる方法で行われます。
ドルコスト平均法とは、定期的に一定額で金融商品(投資信託)を購入していく事です。
毎月定額で投資信託を購入する事で「価格が高い時は少なく、価格が安い時は多く買う」という事ができ、長い目で見た時に平均的な買い付け単価を安くする事ができます。
少額から投資を始められる

つみたてNISAでは楽天証券の場合、最低100円からと少額で投資を始める事ができます。
少額から投資ができるので初心者の人にもおすすめです。
つみたてNISAのデメリット
元本割れの可能性がある
つみたてNISAは日々価格が変動する投資信託の商品を購入するため、元本割れを起こす可能性があります。
元本保証されている商品ではないので、購入した時の金額よりも価格が下がってしまう事も珍しくありません。
どんな時でも絶対に元本割れを起こしたくないという人は少しでも金利の良い銀行に預金した方が良いと思います。(ただし銀行の金利は「0.1%〜0.2%」ぐらいなので、お金を増やしていきたい人にはオススメしません)
用語のひとこと解説
- 元本割れ → 金融商品の価格が変動し購入した時の金額(元本)を下回ること
非課税枠を翌年に持ち越せない
つみたてNISAの非課税枠(年間40万円)を全て使いきれなくて余った場合、翌年に持ち越す事ができません。
つみたてNISAは2037年までの制度となっているので、少しでも非課税の恩恵を受けたい人はできるだけ年間40万円の満額を投資した方が節税効果が高まります。
一般NISAと比べると投資できる商品が少ない
つみたてNISAは「長期・積立・分散投資」を支援する制度で、金融庁の基準を満たした投資信託・ETFしか購入する事ができません。(2021年6月18日時点でつみたてNISAの対象商品は199本です)
個別株・REIT(不動産投資信託)は対象外なので株を購入したい人はつみたてNISAではなく、一般NISAを選ぶ必要があります。
ちなみに一般NISAとつみたてNISAは併用できないので、毎年どちらで投資を行なっていくか決めなければいけません。
おわりに
これで「つみたてNISAのメリット・デメリット」についての記事は終わりです。
別の記事でつみたてNISAの口座解説の方法や私が実際に購入している商品をご紹介したいと思います。
こちらも執筆しますので今しばらくお待ちください!