つみたてNISA

「つみたてNISA」とは? 初心者に向けて何となくわかるように解説します(積立NISA)

「つみたてNISA」とは? 初心者に向けて何となくわかるように解説します(積立NISA)
ぴよ吉
ぴよ吉
お金を貯めていきたいなら「つみたてNISA」を始めた方が良いって聞くけど、どんな仕組みなのか分からないや…

「つみたてNISAってよく聞くけど、どういう制度なの…?」
こんな人の為につみたてNISAについて簡単に解説していきます。

そもそもNISAって何の事?

NISAとは(Nippon Individual Savings Account)の略です。

簡単にいうと「NISA口座にて行う投資で得た利益に税金がかからない制度」となり、いつでも解約・受け取りができます。

株式・投資信託などの金融商品を売却して得た収益に対して税金が20.315%かかるのですが、NISAを利用するとその税金が免除されます。

例をあげるとこんな感じ。

  • 株で100万円の収益がでた場合→税金が約20%かかるので、収益は80万円になる
  • NISAで100万円の収益がでた場合→税金がかからないので、収益が100万円のまま

比較してみると20%の差ってかなり大きいですよね…

国が国民の資産形成の後押しをしてくれている制度なので、「資産形成をしていきたい!」と考えている方は積極的に使用していきましょう。

用語のひとこと解説

  • 投資信託 → 資産運用の専門家が投資家(私たち)から預かったお金をまとめて運用する金融商品のこと

一般NISAとつみたてNISAの違い

NISAは、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAという3種類に分類されます。
0歳〜19歳向けのNISA「ジュニアNISA」についての説明は、ここでは割愛させていただきます。
(ここからは一般NISAのことをNISAと呼んでいきます)

一般NISAとつみたてNISAの違い

「NISA」と「つみたてNISA」は併用して使用する事ができず、毎年どちらを使用するか選択をしなければいけません。

それぞれの違いについて学び、自分はどちらに適しているのか確認してみましょう。
ちなみに私は「つみたてNISA」を使用しています。

NISAとは?

2014年1月にスタートした少額投資を行う方の非課税制度。
年間120万円まで非課税枠があり、非課税期間は5年間です。

「NISA」と「つみたてNISA」の対象商品はそれぞれ異なり、「NISA」では下記のようなものがNISAの対象となります。

NISA対象の金融商品

  • 株式投資信託
  • 国内株
  • 外国株
  • ETF(国内&海外)
  • ETN(上場投資証券)
  • 国内 REIT(J – REIT)
  • 海外 REIT
  • 新株予約権付社債(ワラント債)

聞きなじみがない言葉が多いかと思いますが、実際に購入できる金融商品は金融機関によって異なるので、さらっと目を通しておくだけでOKです。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAは2018年から始まり2042年までの制度とされています。
年間40万円まで非課税枠があり、非課税期間は20年間です。

つみたてNISA対象の金融商品

  • 金融庁に届け出のあった投資信託など

つみたてNISAは長期運用を見据えた積立・分散投資を支援する制度なので、国が認めた金融商品が対象となります。

ぴよ吉
ぴよ吉
何を基準にして、つみたてNISAの対象品としているの?

つみたてNISAの対象商品は以下の通りです。

  1. 信託期間が無期限または、20年以上
  2. 販売手数料が無料(ノーロード)
  3. 分配頻度が毎月ではない
  4. 信託報酬が低率

少し難しいですが、つみたてNISAは国が定めた基準に合格した「長期の積立&分散投資」に適している商品のみ取り扱っているんだなと理解しておけばOKです。

こんな人は「NISA」がおすすめ

「株式」で大きく利益を狙いたい・株主優待が欲しい人

「株式」は債券・投資信託などと比べると価格の上げ下げが大きいですが、その分大きな利益を狙う事もできます。

他にも、株主優待がある銘柄を購入して株主優待をもらって楽しみたい!という人は、NISAがおすすめと言えます。

用語のひとこと解説

  • 債券 → 国や企業などが発行した債券で運用する投資信託のこと
    比較的安全性が高いと言われている

  • 株主優待 → 企業が株を購入してくれた人(株主)に対して、優待品を送ること
    もらえるものは企業により異なる(ギフト券・お米など)

投資する商品を自由に選びたい人

NISAではつみたてNISAと比べると投資できる商品が多いので色々な種類の中から、自由に選ぶ事ができます。

他にも投資先・投資するタイミングなどを自分で決められるので、戦略をもって運用していきたい人はNISAがおすすめです。

こんな人は「つみたてNISA」がおすすめ

投資未経験・初心者の人

投資未経験・初心者の人につみたてNISAがおすすめな理由は「最低100円〜」から始める事ができるからです。

金融機関によって異なりますが 楽天証券 松井証券 などでは、100円からつみたてNISAを始められます。

100円からなら未経験・初心者の人でも気軽につみたてNISAにチャレンジできますね。

忙しくて時間がない人

つみたてNISAでは自動的に買い付けが行われていきます。

忙しくて投資に回せる時間がない…
購入するタイミングが分からない… という人におすすめです。

また定額で一定期間買い付けることによって「高い時は少なく、安い時は多く」といったように、平均的な買い付け金額を安くする事ができます。(ドルコスト平均法といいます)

長い目でコツコツ運用していきたい人

つみたてNISAは非課税で保有できる期間が20年と長期運用を見据えた制度となります。
日頃から少しずつ資産運用していきたいと考えている人はつみたてNISAの方がおすすめです。

おわりに

「つみたてNISA」について簡単に解説した記事はこれで終わりです。

ぴよ吉
ぴよ吉
何となくつみたてNISAについて分かったよ! でもこんなにメリットばかりで何だか怪しい… デメリットについても教えて!
みゆ
みゆ
そうだね!デメリットについて別の記事を書いたからそちらを読んでみてね


「つみたてNISA」のデメリットについてはこちらの記事を見てみて下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました!